ようこそカーダヒヤリングへ
認定補聴器技能者がいるお店

「補聴器/経堂」が開業して20年。
店舗名を「カーダヒヤリング」に変更いたしました。
スペイン語で「それぞれ」を意味する言葉がカーダ(Cada)、それを合わせた造語です。「それぞれの聞こえ」の意味です。
補聴器は様々なメーカー・種類がありますので、その選択には、
聴力レベルや仕事内容や要望、好み、ライスタイルによって変わります。
我々はそのため補聴器は、その方一人ひとり、違いがあるととらえています。
そのご要望に対してご紹介説明、調整出来る知識技術を磨き上げて参ります。
そして最良の製品をお導き致します。

代表 石田紳二

「西川さん」が「石川さん」に聞こえる…
「Nishikawa」の「N」が聞こえないための聞き間違いです。

聞こえの不自由さはなかなか自覚出来ないもの、そのため気付いた時には聴力低下が進んでいることもあります。
聞こえに悩みを感じたら、早めにご相談されてください。もし聞こえの助けが必要と判断されたら、
早めの補聴器装用が必要と言われております。
店主の挨拶にあります様に、必要としている方に対して、実際に装用されている方は現在15%と言う状況です。
それだけ抵抗があり、まだ認識不足もあります。今の補聴器は音質やデザインも良くなり、従来のイメージとは様変わりしています。
ひとり悩まれずにまずご相談ください。
メガネも取扱っており、それがカムフラージュとなって、聞こえの不自由な方が入り易い様になっています。
そして補聴器=デジホを明るいものにしたいと思っています。

補聴器のセッティングには技術と熟練が求められます。
それを訴えるため「補聴器の販売は技術と心意気」と言うキャッチフレーズを打ち出しています。
それを展開してきたのは、自分自身に言い聞かせ、常にその姿勢を研ぎ澄ます意味もあります。補聴器は手を抜かない技術販売が必要です。
人間の開発する技術としては、医学、深海開発、エネルギー開発、などがありますが、
宇宙に出て行く技術開発はもっとも難しいもののひとつではないでしょうか。それに匹敵する意気込みで補聴器を取り扱っております。

店主石田紳二は、補聴器のアナログ時代から含めて39年の経験を経て、しかも様々なメーカーを取扱って来たのは、
この聞こえに対してどう対応したら良いのかを飽くなき追求してきたことが由縁になっています。
その為この性能がどの方に対応出来るのかを選定出来る事にあります。
何故様々なメーカーを取り扱うのか
最新の性能

日本の補聴器販売はまだまだこれからで、将来の国家資格制度確立を含めて、発展の余地が山ほどあります。
それを早く進めて行かなければなりません。私にはその使命感があります。
微力ながらも…坂本龍馬の意気込みです。どうすればそれが少しでも変わるのか、日頃常に考えています。

この様に補聴器のお店選びは、技術と心意気のあるお店をお選びください。
そしてご年配のおかたであれば、ご家族、ご友人とお越しくださいませ。
スタッフ一同お待ちしております!
あれ?
ちょっと聞こえにくいな
という方へ
補聴器
使っているんだけど
という方へ
家族に
難聴で心配な人がいる
という方へ

オンライン相談お受けいたします!

【新型コロナウイルスの影響懸念にて、ご相談を控えておられるお客様へ】
当店ホームページ内の「お問い合わせ」メール、又は下記メールアドレスにて、
ご希望時間をお入れ頂いてお知らせ下さいませ。ZOOMにて行いますが、
今迄行ったことが無い方でも出来ますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

toiawase@hotyouki.com

補聴器のこと、聞こえのこと、補聴器の装用の仕方、清掃の仕方、
補聴器性能のこと、補聴器の聞こえ具合、合わせ方、最近の補聴器事情、価格、アフターケア等。何でもお尋ねください。

当店予約制です!

世界的にライフスタイルが変わるため、今後電池や付属品ご購入以外は、予約制とさせていただきます。
お電話、FAX、ホームページ上のお問い合わせメール等にて、ご連絡をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
営業時間
午前10時~午後6時、火曜日正午迄。
定休日
水曜日、及び第3火曜日
TEL・FAX
03-5450-4133
メールアドレス
toiawase@hotyouki.com
2025.08.22
49才男性のかた。 10年前より使用の補聴器が、騒がしい所で聞こえにくい。 また特に右の黄いシェルの先端が当たって痛い、との事で新しいしたいと来店されました。 こちらのお店では、外耳道の中に収まるこのCIC型耳あな型補聴器は、外耳道は半分が骨の部分で、先端がその骨の部分から先に来た方が、こもり感が減衰するという考えで、日頃製作されています。 この為か、やたらに耳道部のシェルが長く、一日中装用出来ないという事でした。 今度は写真の様に、当店では通常の長さで製作しましたが、また性能もアップしたこともあり、一日中装用出来る様になっそうです。 そして騒音の中でも聞き取れる様になったそうです!!
2025.08.07
5年振りに、南アルプスの仙丈ヶ岳(3032m)に登山しました。 好んで毎年の様に行っていた山ですが、コロナ禍の影響もありましたが、4年前にいつもの入山起点の甲府から入る経由地、広河原から北沢峠に向かうバス路線が、崖崩れの影響で不通になってしまい、茅野の方を回って、反対側から入るコースしか無くなってしまった為、二の足を踏んでいたのです。 その入り口の戸台は、マイカーの増加で駐車場が拡張整備され、今年から戸台パークと名称も新たにされたが、マイカーで行かない人は、バスの便が非常に少なく、結果的にタクシーの費用が傘みました。 体力的にはまだまだ行ける感じでしたが、鍛錬の為に事前に登る丹沢が、暑さの為登れ無かった事が影響したためか、若干足の固定性に不安がありましたが、どうにか踏ん張れました! やっぱり山は最高! 色々な人の出会いもあるので、旅は楽しいですね。 職業柄、認知症予防にもなると確信しました!
2025.07.26
96才ににもなられる女性のかた、この暑いなか成城からいらっしゃいました。 もう使用されている補聴器が10年になる為、買い替えされたいという事。 元々、青山に店舗があった時にヒヤリングストアさんで購入されておられ、昨年2月に成城学園駅に開店されてので、近くなって良かったと訪ねてられたのですが、予約が一杯で先になると言われたそうで、娘様夫婦がWebで探されたのか、当店に一緒にいらっしゃいました。 写真の3枚目の聴力ですが、既成耳栓にて使用されておりましたので、聴力的にオーダー耳栓をお勧めしましたら、これを提案されたのは始めてだと言う事でした。 新規お渡し時には、耳型の研磨修正も行いましたが、現在は今迄よりも良く聞こえるということで、快適に使用されています。
2025.07.14
81才になられます女性の方です。 以前から中耳炎の影響で、現在は補聴器を通しても聞こえづらく、ご主人様との会話もままならない状態でした。 今回バッテリードア部に受信機を取り付け、ロジャーマイクロフォンにて、会話が成立するようになったようです。 ご主人は会話する時、左側にあるロジャーマイクロフォンを首に下げて使用されています。 現在発売されているフォナック補聴器は、バッテリードアに取り付ける受信機は無しにて、内蔵型になっております。

新着情報

2025.4.18.
「購入ガイド」内の、「最近のトピックス」の情報を、最近の情報に修正致しました。
2024.12.19.問い合わせメールについて
先日、メールフォーマットにてお問い合わせ頂きましたお客様に、ご返信致しましたが、そのメールが戻って参りました。
ぜひ、メールアドレスを正確に入力賜りますよう、お願い致します。
よろしくお願いいたします。
2024.2.1
「購入ガイド」内の、「最近のトピックス」の情報を、最新の情報に修正致しました。
2023.2
「カーダヒヤリング」YouTubeチャンネル始めました。
ホームページトップ画面下よりお入りください。
様々な情報を掲載致しますので、ぜひご覧ください!
ぜひチャンネル登録もお願いいたします!
2023.1.1
店舗名「補聴器/経堂」より、「カーダヒヤリング」に変更いたしました。
2022.10.12
HPリニューアルしました!
コロナウイルス感染対策中
YouTube 補聴器NEXT
補聴器NEXT
補聴器経堂フィッティング事例